スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

6万人の力でできる事 2

まず、最初に9月22日に書いた「6万人の力ができること」についてご不快な思いをされた方がいましたらお詫びいたします。

デモに参加された方は多分、嫌な思いをされるだろうなというのは解っていて書いたことですが、別にデモに参加した方々の思いを否定したわけではありません。

コメントに意見を寄せて下さった方がいてありがたく思いながら考えました。

私達の前を通り過ぎて行った方達の一部がゲームをしながら歩いている子供であったり、沿道でカメラを向ける人に笑顔で手を振りながら笑いかける人であったり、携帯でメールをうちながら歩いている女性であったり。
おしゃべりをしながら歩いていたり。
自分達の入っている集団ののぼりを原発反対ののぼりより高く掲げていたりまるでお祭りに参加している様に思えてしまっていました。

でも考えてみれば5万人の人が集まれば、いろんな人がいるのは当たり前で、真剣な人が殆どであったろうと思うと、一部の人を見てデモの参加者全てに疑問を抱くのは失礼であったと反省しています。

色々な立場の人がそれぞれが、勇気を持って集まって原発の恐怖の無い世界を、と願い、訴えた事はそれはそれで意義のあることであったと考えます。

私自身も原発の再稼動は反対ですし、原発を最終的に無くしていくことに異論はありません。

そのきっかけになったのであれば、デモも意味があることだと思います。


ただ、即物的な事を言うなら
「反原発のデモがあった。福島の事を思いやってくれている。嬉しい、ありがとう」
と思う福島県民はそう多くはないのではないでしょうか?

それは、今、福島の人の多くが日々の放射能や不安と戦うのが精いっぱいであり、
「まずは復興を、安心して暮らせる日々を取り戻したい」
と思っているからです。

脱原発の声が大きくなるに従い、救いを求める福島の声はかき消されつつありませんか?

さらに即物的な話になりますが、3月11日から9月までの間、福島県で働いて下さったボランティアさんの数は延べ12万人弱と発表されています。

そのうち半分強が福島県民。
県外からの方は6万人を少し下回ります。
デモに集まった方より少ないのです。

そう簡単には勿論行きませんが、もし6万人の方が一つずつがれきを片付ければ6万個のがれきが片付きます。

放射線の数値の高い公園で一本の草をむしれば6万本の草が公園から消えます。
6万人の人が、側にいる福島県民に声をかけ抱きしめれば6万人の人の心が温かくなります。

それで、どれだけの人が救われるかと考えると、私はデモ以外の道を選んでもらえないのかと思ってしまうのです。

これは、エゴでしょうか?

福島県から発信された反原発デモもありますし、9月19日のイベントで福島の方が語られたと言う言葉も、その通りだと思います。
(ちゃんとHP見ています)
それでも、まず、福島に『今、活きる人』を忘れないで、と願ってしまうのはあまりにも近くで今回の事を見過ぎてしまっているからかもしれません。

デモをされる方と、その行動、思いを否定は致しません。

私達にできない分まで声を上げて頂くこと、ありがたいと思います。

しかし、私がいつか、同じ立場になったとしたら、デモには参加しません。

それ以外の方法で、自分の手と、頭で何かできないか考えると思います。


デモについてのご意見を下さいました匿名希望様、ありがとうございました。

元気ないわき市

知り合いや、友達や、あるいは全然知らない他所の方に「田村市ってどんなところ?」と言われると非常に説明に困るのは震災前からの事。
いえ、名所旧跡とかが全然ないわけでは無いのです。
特に有名なのは滝根町のあぶくま洞という大きな鍾乳洞でしょうか。側に星の村天文台もあります。
小野町にはリカちゃんキャッスルというリカちゃん人形の工場があって…あとは、以前少し話題に出したこともある常葉のムシムシランド。
かぶと虫の自然園です。

でも、これだ! という名所はあんまりないのですよね。

滝桜は三春ですし(三春町は田村郡ではあっても田村市では無いのです。合併でいろいろありまして)。
片曽根山と言う山がパラグライダーの名所だったり、本当にそれくらい。もっと田村やその中心都市である船引に人を呼べる何かがあってもいいのにな、と良く思っていました。

その点、いわき市は色々と元気です。
アクアマリンがあって、石炭化石館とかもあって、そして常磐ハワイアンセンターがあります。

海が近くと言う事を指し引いても、魅力ある施設が盛りだくさんです。

だからでしょうか?いわき市は震災後、住人が増えている数少ない市であるとニュースでやっていました。

震災後原発関連で避難した人達がたくさん移住してきているそうです。

前にも思って書きましたが、田村市ももっと避難の方を受け入れて、もっと皆で力を合わせて頑張ろうと言う意欲を見せてもいいと思います。

震災の被害も少なく、他所と比較するのは失礼ですが、放射線の値も少ない。

浜通りと中通りと会津を繋ぐ中継都市としてもっと積極的に動いて欲しいと思うのですが‥‥。

震災後ネットで窮地を訴えた行動力のあるいわき市長様には、直後私達も励まされました。

ただ、どう思い出しても田村市長の顔を震災後見た記憶がないのです。

ただ一度だけNHKの電話取材を受けた時だけ。

それも割と当たり障りのないことを言っただけ。

もう少し、現状を訴えるとかして欲しかったなとテレビを見て思った記憶があります。

あんまり変な事を田村市の禄を食む身としては言えませんが‥‥いわき市がちょっと羨ましいですね。

新聞で知る最新情報

明日から避難準備区域が解除になるのだそうです。

だそうです、というのは私達のその情報源は新聞やテレビ、ネットニュースだからです。

現時点で行政からは、まったくそんな話が伝わってきていません。
避難準備区域は田村市だと都路地区の半分以上と私の勤める常葉地区の一部になります。

原則として子供や妊婦、女性などの立ち入りや居住は認められていませんが、割と普通に人々は住んでいます。

準備区域内には二つの小学校と一つの中学校、そして児童館とこども園があり、今は各地の施設に間借りして授業や活動を行っています。

その運営を行う彼等にも、詳しい情報は殆ど行っていないようです。

避難準備区域が解除されたと言っても直ぐに学校が始められるわけでは当然無く、除染をして掃除をして、色々と体制を整えてからの話でしょうから、順調に行って元の地域での学校再開は来年度になるのではないでしょうか?

人が使わなかった建物は結構荒れますし。

時々、荷物などを取りに行くと言う職員の人達も、
「いつもとまったく違う感じがする」
と言っていました。
仮設住宅での生活も落ち着き、やっと新しい環境に慣れて来たであろう子供達には気の毒な話ですが、それでも、自分達の学校で誰に遠慮するでもなく遊べることができるなら、それはやっぱり良いことだと思います。

ただ、比較的数値は低いとはいえ、都路地区も田村市内では線量が高いです。

所によって1マイクロシーベルトを超えるところもまだあります。

子供達が安全に過ごせて、学校に通えるようにするには、これから地域全体でいろいろ頑張って行かなければならないと思います。

国は簡単に通達だけ出せばいいでしょうが、実際に行動するのは地方自治体。
お金を出さずに口を出す。

これも国の勝手を象徴するお話ですね。

見えないペンキ

見るともれなく滅入るのですが、時々有効な事も書いてある武田氏のブログ。

最近、音声更新が多いです。
プリントアウトもできないし、音声更新は好きではないのですが最新更新で福島についてのことが言われているようなので聞いてみました。


不覚にも納得しかけてしまいました。
不覚なのか? 
納得してないのか、と言う理由は後で。
福島の物は外に出すな、が主張の武田氏。
音声更新の内容はざっと説明するなら
「法律により毎時0.6マイクロシーベルト以上の所(内部被ばくを計算に入れない年間1ミリシーベルトの範囲)は警戒区域とし、そこから出る物は厳重に管理されなければならないと決まっている」
「福島には北部を中心に0.6マイクロシーベルトの所が多くある」
「福島がそれらの所を警戒区域とし、そこに住んでいる人は検査をして出入りをさせ、そこの中のモノを出さないようにすれば、他の0.6以下の場所のモノや人は動かせる」
「けれどそれをしないなら福島全て、あるいは東北全てが警戒区域とみなして人やモノを制限すべきだとみられるのだ」
というものです。
加えて
「例えるなら全身泥だらけの人がそのまま車に乗ろうとしたら、ちょっと困ると言うだろう」
とも言っていました。
‥‥ちょっと、納得しかけました。

ただ、例えるなら私達がかけられたのは泥、という甘っちょろいものではなく、無色透明のペンキ(シンナー入り)だと思うのです。

一度着いたら最後、なかなか落ちない。
洗ってもこびりついてしまっているし、臭い匂いもする。
しかも多量にその匂いを嗅いだら身体を悪くすると言われている。
ペンキが付いても目に見は見えないし、付いたことも解らないし、直ぐに身体に影響が出るわけでは無い。
けれど、いつか身体に害が及ぶ可能性がある。

そんな感じではないでしょうか?
そう考えると自分を支えてくれる人にペンキを付けたくないなとも思いますし、ペンキが付いてない人達が自分達にはペンキを付けたくないと拒否する気持ちも解らなくはありません。

でも、かといって福島県を0.6マイクロシーベルト以上と以下に分けてというのには納得するわけにはいきません。

そんなことをすれば福島が完全に壊れてしまうからです。

0.6だと中通りの主要都市、福島、二本松、郡山その全てが警戒区域になり、福島の機能はマヒします。
約100万人の人が住む場所を無くし、故郷を出ることになるでしょう。
住むことを許されたとしても、自由な外出もできず物流も禁止されるとなったら、人はまともに生きられません。
さらなる差別を生みますし、会津地区と浜通りが分断され、一つの県として機能しなくなるでしょう。

地震直後であれば、それも受け入れられたかもしれません。
でも、震災から6カ月も過ぎた今更、全県避難などできる筈もないのです。

「避難すればいい」
「元々福島はもう人の住む所じゃない」
と言うのは外からの言葉で今まで、さんざん聞かされてきました。
でも、現実に100万人の生活を、どこかが受け入れてくれますか?
崩壊する県政を、どこかが支えてくれますか?
無理な以上、私達は福島に住み続けるしかないのです。

武田氏の言う法律、
原子力基本法と放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律は昭和30年代に作成されたもの。
当然、今回のような事態は「想定外」でしょう。

事故を踏まえた暫定的な法律を作り、健康調査をしつつ居住を認める事。
基準値を安全値に定めた上で、基準値を超えない品物の流通を認める事。
本当に危険な地域からの避難支援、除染の支援などをする。 そういう福島を見捨てない措置を改めて国には取って欲しいと真剣に思いました。

最悪福島を割るのなら今のままでもいい。
一部の地域をスケープゴートにして他の私達の地域が安心するあれば私は福島全部汚染地と見なされても一緒に戦って行く道を選ぶと思います。

判断は人それぞれでしょうけれど。


日進市の花火から微量のセシウムが検出されたとニュースでやっていました。

最大で40ベクレル以下ということですから。
大雑把な計算で言うとひとつ0.1〜0.2マイクロシーベルトでしょうか?

影響が出るとしたら花火の中に入っている金粉を拾う様な確立だと思いますが、検出されたのなら別に無理に打ち上げて欲しいとは思いません。

見えないペンキをかけられた福島とどう付き合って行くか、決めるのはそれぞれの人でしかないのですから。

匂いは偏見と恐怖。
見えないペンキとフクシマの戦いはまだ終わりが見えません。
続きを読む

6万人の力ができる事

ちょっと日にちが過ぎてしまいましたが、先週の土日は用事があって東京、渋谷に行っていました。

その帰り、新幹線の時間を気にしながら急ぐ私の足を、長〜〜〜〜〜〜い行進が止めました。

デモ行進をやっていたのです。

原発反対のデモ。

頭とお尻が見えないくらい長いデモ隊が交差点通過し終えるまで信号は止まり、車も人もたっぷり10分以上の足止めを食いました。

「げんぱつやめろ」「げんぱついらない」

歌いながら歩いていく彼らを見て、何とも言えないモヤモした気持ちを感じたのはけっして乗り遅れそうになったからではなく。

彼等が決して被災地を思って反対しているわけでは無いと感じたからだと思います。

まるでお祭りを楽しんでいるかのような笑顔の人達が多かったのです。
勿論深刻な思いを抱いていた人も少なく無かったのでしょうけれど。

原発とは全く関係ない集団もいくつも参加し沿道に手を振っていました。



後でそれが全部で6万人を動員した大デモであったと言う事を知りましたが、結局あのデモが何かを変えたということはありましたか?

福島の様子も頼りにならない国も悪意に満ちた東電も、原発の運転状況もまったく変わりません。

極論あのデモに何か意味があったのか?とさえ思います。

6万人を集めた。
それは凄い事です。でも
それだけの人が集まったのならもっと他に具体的にできる事があったのではないのでしょうか。
歩くだけでなく、集まるだけでなく、もっといろんな事が

実際に参加していない私に言う権利はあまりないのですが…。

デモだろうと何であろうと別にやるのは構いません。
けれど。その件でたくさんの人が迷惑も受けたと思います。
動員した人の数と行動で世論に訴えるのがデモですからあながち的外れではないのでしょうけれど足止めされた車や人にイヤな気持ちも感じました。

私個人も大幅な予定変更を余儀なくされました。
せっかくの東京であったのに。

デモに参加された方を否定するのではありません。

ただもったいなと思いました。
6万人の力が。1日が。

これは私の一方的な意見で思いです。
もしデモに参加された方がいたら教えて下さい。
その日のお話しを。思いを。

ぜひ。
お願いします。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2011年09月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
アーカイブ