スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

後悔しない為に

私は福島に住んでいます。

だから昨日、書いた全国高等学校総合文化祭(ふくしま総文)についての意見は、それぞれの意思に任せると言いつつも来なくてもいい<来てほしいに傾いたものであるのは自覚しています。
ただそれにはやっぱり理由があります。少し長いですがお許しください。

今回の福島原発による事故は、色々なところで言われているように人類の今までの歴史で未だ体験したことのない事態です。
放射能と呼ばれるものが体に悪影響を与えることがあるのは解っています。
しかしレントゲンがX線を発見し、放射能の功罪が認められるようになってまだ1世紀足らず。
人体実験ができたわけでは無いですから、全てにおいて確率論であるわけです。
さらに、例えに出すのは失礼ながらチェルノブイリや、広島、長崎のような大きな事故で一気に何百ミリシーベルトの汚染を受けたりというのとは違い、低い放射能をずっと受け続けることによる影響はまだ本当に解ってはいません。
大きな被ばくを受けた方ですら、癌を発症せずに生涯を終えた方も多く存在します。
放射能によりガンや白血病になる確率が上がるとしても、その悪魔のくじ引きを誰が引いたかはその誰かが病気になるまで解らないのです。
ある人は
「被ばくの可能性を説明して総文を中止すべき、今は辛くても将来絶対にそれが良かったと思う日が来る」
とおっしゃっていました。
ですが「中止したからこの結果が出た」と将来思えることは、おそらくありません。
例えば将来今の高校生が大人になってガンが急増して、それが全てふくしまにいた人であれば「行ったのが悪かった」と思う日が来るでしょう。
でも「何もなく」過ぎてしまえば「中止したから自分達は無事だった」などとは思えないのではないでしょうか?

あるマンガで嘘つきの預言者と呼ばれる人の話を読んだことがあります。
完璧な予知能力を持ち、災害などを予言することができました。
けれど予言することでその災害は発生しなくなり、結果多くの人の命は助かったけれどもその人は嘘つきと呼ばれるようになった、という話です。 また、あるSF作家さんのショート作品に水のない星で罪人が与えられる水を得られる機械は、水を得られる回数が決まっていてそれが終ればいつか爆発すると言う話がありました。
どんなに気を付けていてもその時が来れば爆発する。
その機械は命をくれるが、死もいつかは招く。
その機械に怯えて暮らしていた主人公。
しかし死はいつも隣にあると気付いた時、主人公はその機械と上手く付き合って行けるようになった。
というものです。

その二つの話が今の福島とダブって見えます。
私達は東日本大震災と言う災害を幸運に生き延びることができました。
生かされている。
今、命の大切さを実感しています。

元より、こうして生きている私達の隣に常に死はあります。明日交通事故で命を落とすかもしれない。
また地震があって、家が壊れて死んでしまうかもしれない。
不謹慎な話ですが。
だからこそ、その大事な日々を一日たりとも無駄にはしたくない。
いつかその命が終る時まで、自分のできることをやりつくして、心の底まで満足して死にたい。そう思います。
それが震災で犠牲になった方々の分まで生きると言う事であり、「生きる」ということではないでしょう。

だから、私は今を「生きる」子供達にもたくさんの思い出を作って欲しいと思うのです。
ストレスや後悔を抱えて生きて欲しくないと思うのです。
そっちの方かが身体にきっと悪いです。

もちろんお子さんをお持ちの方はここまで割り切ることはできないでしょう。
大事であるからこそ心配で、少しのリスクも避けて健康に生きることができる方法を探してあげたいと思うのは当たり前の事です。

だからよく考えてふくしまに行く事、行かない事、どちらを選んでも後悔しない道を選んで欲しいと思います。

私自身放射能問題に楽観はしていません。
日々掃除をし、食べ物に気を付けて放射能を受ける量を減らす努力もしています。
でもその上で、被災地だからと何かを我慢することはもう誰にもして欲しくないと思います。

普通に、当たり前に、毎日を楽しんで生きる。
そんな権利が、私達みんなにあると思うのです。
勿論それを許されない人もいます。
その方々の分まで

だから、ふくしま総文の開催を嬉しく思います。
高校生達の祭典が人々に希望を与えて欲しいと願っています。

47年に一度の夢

昨日、高校野球の福島県大会の話をしました。

一生に一度の夏であったと言いました。
賛否両論ありすぎた大会で、それでも球児たちは開催を喜び、文字通り真剣に全身全霊を込めてプレイした大会でした。
しかし、同じ今年、もう一つの高校生たちの夏が物議を醸しています。
高校野球夏の大会が一生に一度の夏であるなら、それは47年目の夢であると言えるでしょう。
文化部のインターハイ。
全国高校総合文化祭
「ふくしま総文」です。

文化部のインターハイと言われる通り、高校生が主体となって大会の開催運営を行っています。
今年の福島開催は何年も前に決まっており昨年はプレイベントもありました。
震災で会場が被災し、避難所になったりして開催そのものが危ぶまれていたこの大会ですが規模を縮小して行うことになりました。

開催が取りやめになったもの。

パレード、吹奏楽、マーチングバンド・バトントワリング、(協賛)JRC
ボランティア

別の県で行われることになったもの
演劇、郷土芸能

福島で開催されることになったもの

合唱・器楽・管弦楽・日本音楽・吟詠剣詩舞・美術・工芸・写真・囲碁・将棋・弁論・小倉百人一首かるた・文芸

作品審査のみになったもの
書道、放送

ただ、この大会には開催決定当初から
「被ばく地に何故高校生を集める? 未来ある高校生たちを被ばくさせるのか!」
「余震が起きたら? 原発が再度爆発したら!」と批難がたくさん出ていました。学校そのものの出場辞退者も多いですし、保護者の許可が出ない為参加できないと言う方もいます。
「子供の安全の確保ができないから大会の開催を中止します」
そう言ってしまえば簡単なのでしょうか?
ただ、それは昨年のプレイベントやそれ以上前から、本当に頑張ってやってきた高校生達の夢が潰えると言う事。

インターハイや国体と同じように、開催の順番は全県を巡るので、今年できなければ次にまわってくるのは47年後です。皆、この時に高校生であることを喜び、本当に楽しみにしていたと聞きます。
放射能が怖いので行かせないと言う母親の気持ちも解らなくはありません。
参加したいけれど放射能が怖いと言う子も、参加したくないけど団体戦だからと言う子もいるでしょう。
強制はできません。
でも、何度も言う通り福島に一番求められている支援は人の手です。そして、私達には選択の権利はあまりありません。
放射能が人に与える影響のあまりにも未知数です。
天秤にかかるのは自分の未来。

だから参加してと強制的に頼む気も参加辞退の方々を非難するつもりもありません。
来て頂けたらそれは間違いなく最高にして最大の支援。
福島に生きる者の希望にはなりますが。
福島の高校生達は命がけでがんばっていますが。

人の未来。一年の努力、福島の高校生の夢と希望。暖かい笑顔。

参加、観覧を検討しておられる皆さん。
後悔しないようによく考えて福島においで下さい。

一生一度の夏

今日、夏の高校野球福島県大会の決勝戦が行われました。

優勝は地元の名門聖光学院。
準優勝は須賀川高校となりました。

今回の福島県大会は色々と例年とは違う大会でした。
まず、全ての大会の入場料が無料となりました。

そして放射能対策として毎日すべての会場で試合開始前に放射能測定が行われました。
もし、毎時3.8マイクロシーベルトを超える場合はその会場での試合が中止になります。

グラウンドの数値は大体平均1〜2前後だったそうです。
開催直後から、そんな中で高校生に野球をさせるのかと非難の声が高かったのは知っています。

それでも、高校生たちは野球をしたかったのです。
間違いなく。
震災により学校そのものが維持できなくなった3校の生徒が集まった相双連合や、警戒区域のサテライト校で唯一ベスト4まで残った小高工業高校などは皆さんのお耳にも入ったでしょうか?

しかし、震災の被害を受けたのは彼等だけではありません。
福島、郡山エリアでも家を失い、避難所で暮らす子がいます。
同じ学校で頑張っていた仲間達を津波などで失った子もいます。
友達が放射能疎開してしまった子も。

それ以外でも、放射能の影響で練習に制限がかかったり、砂埃を吸い込まないようにマスクなどをしながら練習やグラウンド整備をしたりする学校も多くありました。
被ばくが心配だからと福島に来ての練習試合はおろか、こちらが行くのさえ拒否された話もあったと聞きます。

それでも、もし、福島の高校生を守る為に「高校野球福島県大会を中止する」としたら、きっと彼らは放射能汚染以上に苦しく、哀しい思いを生涯抱えることになったと思います。
一生に一度の高校生の夏。
今年だからこそ、仲間と共に白球を追う時に意味があったと思いますから。

彼等の放射能汚染を心配する声も、彼らの仲間と野球をしたいと言う思いを実現させたいと言う願いも、どちらも決して間違いではありません。
でも、私は大会が開催されて、本当に良かったと思います。
続きを読む

福島の役割

5月から継続して調査しているガラスバッジの他に、小学校の先生も使用している携帯型積算計量機を少し前から我々も使用しています。
これの単位は1ミリシーベルト。
小数点が2つ後ろにつくので「00.00」こんな感じです。
最初の数日間は0から動かず10日程過ぎて0.05くらいになりましたつまりは50マイクロシーベルトということで、1日5マイクロシーベルトくらいということでしょうか。
この計量計はほぼ家の中で過ごしていますがこの計算数値のまま行くなら5×365で1825で年間約2ミリマイクロシーベルト。
外で動く時間や震災直後の濃い時期を計算に入れると今年の常葉は大よそ5ミリマイクロシーベルトくらいになると予想されるようです。
勿論、内部被ばく等も計算に入れるとまた違ってくるのですが。

正直、放射能数値にこれ以下なら絶対安全という保障はありません。
ただ、基準と言われる1ミリマイクロシーベルトは中通り、浜通りに住む限りは絶対に無理なので、これはもうある程度割り切っていくしかないでしょう。

後は放射性物質と以下に付き合っていくか、です。

あるお肉屋さんのお話ですが「セシウム牛と言われる牛は放射能のついた稲わらを食べたから内部被ばくした。逆に言えば稲わらを食べていない、震災以前の建物内にあった餌を食べた牛からはセシウムは検出されていない。要はこれも人の意識が招いた一種の人災だ」
ということ。
放射能がまき散らされてしまったのはもう、どうしようもないこと。

でも、一人一人がちゃんと意識して対応すれば、状況悪化は食い止められると思うのです。
文句ばかり言っていても始まらない。

私達自身が踏ん張って、未来の為に「これ以上」を食い止めることがこの震災の当事者たる私達の役割だと思います。

毎日の測定も、未来に向けてのデータを残すその一歩。
それをモルモットと言う人もいますが、私はある意味それでもいいと思います。
今なお飯館村に残る方も多いですが、あの方達は飯館村を放射能対策のモデル地域とする考えを持っていると聞いたりしました。

福島が放射能汚染地と言われても、そこからどう立ち直っていくかを未来に伝えられたら、それはそれで意味のあることではないかと思うのですが皆さんはどう思われますか?。

プレゼンテーションと共通の敵

福島県が本格的に
「生活空間における放射線量低減対策について」
乗りだしてマニュアルを作成しました。
良いことだと思います。
数件のモデル地域を作成し、そのデータと共に除染の効果を知らせているのも具体的な除染の方法を示しているのも個人的にとても評価できます。

それに伴い、田村市でも保護者に協力を得てそれを実行に動き出すことにしました。
具体的には校庭の土壌の除去、
通学路の放射線量の測定と低減化対策に必要な高圧洗浄機の購入。
線量計の追加購入。
子供達へのガラスバッジの配布。
扇風機の追加購入。
などです。
とてもいいことだと思います。


その関係でここ数日保護者説明会が行われていました。

子供のガラスバッジの携帯と、通学路の除染、学校の表土除去に保護者の協力を求める為です。
私も参加しました。

で、参加して思う事。
本来なら私のような下っ端がいうことではないのですが。

「プレゼンテーション 下手」

説明会といいながら、こういう事業をしますよ。
と言う話だけで具体的に保護者に何をどうしてほしいのかがさっぱり出てこないのです。
案の定参加した保護者からは、その辺を含めてのツッコミがビシビシ。
せっかくいいことをしようとしているのに説明会で保護者を怒らせてどうする、と正直思いました。
まず必要なのは
「生活空間の放射線量を低下させたいと田村市が思っていることを知らせる事」
「そして田村市はこう言う事をするので、その為に保護者にもこういう手伝いをして欲しい」
と伝えることだと思うのです。
上から目線で言うよりも、同じ目線か少し下から話せば人はだいたいちゃんと聞いてくれます。
その上で保護者の不安に寄り添い、一緒に対策して行こうと話せばもっと協力を得られると思うのです。
大事なのは相手の気持ちに寄り添う事。
皆、今とても不安です。
それを解消する為にできることはしたいと思うし、自治体に期待もしている。

できないことも相手の言葉や考えに自分の意見を押し付けるのではなく、相手の思いを受け止めた上でこういう事情があるから難しい。
と理解を求めるこが大事なのではないでしょうか?

今、田村市の線量は福島県全域で見れば低い。
だから、今、頑張れば将来的にかなり低い環境で暮らしていける希望がある。

子供達と未来の為に、できることはやりたいと皆、思っている筈です。

今回の説明会で言うなら県で作ってくれたカラーマニュアルを配布したり、具体的に皆にやって欲しい事を知らせたりなかなか廃棄物の最終処理場を作ってくれない国にちょっと悪者になって貰って
「表土は早く除去したいけれども放射性物質の処分には国の許可がいる。希望をしているが国がなかなか動いてくれないので、もう少し待ってほしい」
というように話したりすればもっといい反応が得られたのではないかと思います。
共通の敵は人を結束させますし。

せっかくいいことをしようとしているのですから、ちゃんとそれを理解して協力して貰えたらいいなあと思います。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2011年07月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
アーカイブ