低体温を解消してバストアップ

バストアップに取り組んでいるのに、なかなか結果が出ない。バストアップに効果があるとされる食べ物を食べたり、サプリメントを飲んだり、マッサージをしたりして努力しているのに変化が現れない。それは、低体温が原因かもしれませんよ。

バストアップに欠かせないのは、何といっても女性ホルモンです。この女性ホルモンは実は卵巣で作られております。

もし、この卵巣が弱っていると、女性ホルモンアップによいものをいくら摂っても、卵巣がきちんと機能しないかぎり、女性ホルモンはうまく分泌されません。

卵巣か正常に機能するためには、温かい状態であることが必要です。基礎体温が36.0℃を下回る低体温の女性が増えていますが、この状態が続くと卵巣の働きが弱まり、バストアップどころか、月経不順、無排卵、不妊など、女性特有のトラブルも引き起こしてしまいます。

体温を上げるには、筋肉量を増やすことが大きなポイントですが、激しい運動は苦手と言う人は、ふくらはぎやお腹を温めましょう。

ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血液を送り返すポンプの働きをしております。ふくらはぎを温めれば血液が流れやすくなります。

また、お腹まわりは卵巣や子宮などの臓器があるので、夏でも腹巻をしたり、お湯を入れたペットボトルを当てるなどして温めましょう。

子宝に恵まれる温泉が人気を集めておりますが、温泉に限らず、温かいお風呂にゆっくり浸かるのも効果があります。静脈やリンパが刺激されて血行が促進されて体温を上げることが出来ます。

また、入浴はストレス解消だけでなく、コリ固まった胸がほぐれるため、バストアップに繋がります。これに、マッサージを加えると新陳代謝がさらに促進され、バストアップ効果がより高まります。

ホットレモンは、身体が内部から温まります。また、レモンに含まれるクエン酸は、新陳代謝を改善して冷えの解消をサポートしてくれます。

乳腺を発達させてバストアップ

加齢臭を防ぐには

加齢臭を防ぐためには、加齢臭の元となるノネナールを発生させる、過酸化脂質を取り除く事です。

これによって、臭いを身体の中から遮断することが出来ます。

過酸化脂質を減らすためには、なによりもまず、脂質の酸化を防ぐ事です。そのためには、動物性の脂っこいものを摂りすぎないようにする事と、出来る限り、活性酸素を体内で発生させないようにする事です。

具体的には、体臭の原因となる動物性タンパク質や脂肪が多く含まれている食品の摂取を控えることです。

また、酒、香辛料、煙草などは活性化酸素の働きをよくする原因となります。

特に、タバコは雑菌の繁殖と大きく関係しています。

ストレスも良くありません。ストレスは生体の生理機能の低下、多汗、皮脂の分泌過多などを引き起こしてしまいます。

年齢を重ねるに従い、体内の活性酸素を消去する物質が不足していくため、スカベンジャーと呼ばれる抗酸化物質(緑の葉に多く含まれる)を積極的に体内に取り込むことが大切です。

このような活性酸素対策は、免疫力の向上にもつながってきます。

また、腸内の環境を整える事も大切なことです。食物繊維を含む野菜をたくさん食べることです。

緑黄色野菜には体臭の原因となる余分な脂肪を包み込んで排出してくれますし、野菜に含まれる食物繊維は便秘解消に役立ちます。こ

のように、しっかりとした生活を心がける事によって加齢臭を防ぐことができるのです。

加齢臭の原因

生活習慣病とは

高齢化が進むにつれ、生活習慣病が注目されておりますが、この生活習慣病とはどんなものなのでしょうか。

まず思い出すのは、高血圧症や高脂血症でしょう。

その他、動脈硬化症や心筋梗塞・脳卒中などの循環器病、さらには、肥満や糖尿病、大腸がんや肺がん、アルコール性肝炎や歯周病など数多くあり、その発病原因に、生活習慣が深く関わっている疾患の総称です。

この生活習慣病が怖いのは、日本人の死亡原因の2/3がこれによるものなのです。

したがって、生活習慣病を予防することは、私達の健康寿命を延ばすだけでなく、年々増加する一方の、医療費の増大を抑制することにも繋がるのです。

生活習慣病の中には、遺伝的なものや先天的なものもありますが、各個人が日常生活において、バランスの取れた食事や適度な運動、それに、禁煙などを実践することによって予防することも可能なのです。

このため、2008年4月から、生活習慣病の予防を重視した「特定健診・特定保健指導」が始まりました。

ウォーキングの効果

ビタミンの種類と働き

ビタミンは、炭水化物、タンパク質、脂質以外の有機化合物の総称で、人間が生きていくうえで欠かすことのできない栄養素です。

全部で13種類あり、働きは種類によって異なりますが、人間の体内では作ることができないものが多いため、これらは、食べ物を通じてとる必要があります。



ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類あります。水溶性ビタミンは汗や尿などに排出されやすいため体の中に貯めて置くことができないため、必要な量を毎日とる必要があります。 一方、脂溶性ビタミンは、脂(油)と一緒にとると吸収率が上がります。また、尿や汗に排出されにくいため、摂りすぎると過剰症になるおそれがあります。

■水溶性ビタミン

ビタミンB1は、美肌の大敵であるストレスを溜めにくくしてくれます。大豆、ごま、玄米などに多く含まれております。

ビタミンB2は、粘膜を保護して細胞の再生を助けるとともに、免疫力をアップさせます。レバー、うなぎ、納豆などに多く含まれます。

ビタミンB6は、肝臓に脂肪が蓄積するのを抑制します。レバー、まぐろ、じゃがいもなどに多く含まれます。

ビタミンB12は、赤血球のヘモグロビン合成を促して貧血を防ぎます。レバー、貝類、卵黄などに多く含まれます。

ビタミンCは、メラニンの生成を防ぎ、ストレスへの抵抗力を高めます。いちご、キウイ、ゴーヤなどに多く含まれます。

ナイアシンは、皮膚と粘膜を整え、血行や冷えを改善します。かつお、ぶり、豆類などに多く含まれています。

パントテン酸は、ストレスへの抵抗力や免疫力を高めます。納豆、さけ、たらこなどに多く含まれています。

葉酸は、胎児や乳幼児の発育には不可欠です。レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに多く含まれます。

ビオチンは、皮膚の健康維持に役立ちます。レバー、ピーナッツ、大豆などに含まれます。

■脂溶性ビタミン

ビタミンAは、皮膚や全身の粘膜を健康に保つはたらきをします。レバー、うなぎ、モロヘイヤ、にんじんなどに多く含まれます。

ビタミンDは、カルシウムの働きを調節します。魚卵、さつま揚げ、うなぎなどに多く含まれます。

ビタミンEは、血行を促進し、肌の酸化を正常化します魚卵、はまち、あゆ、アーモンドに多く含まれています。

ビタミンKは、骨粗しょう症の予防や動脈硬化の予防に効果を発揮します、ほうれん草、ブロッコリー、わかめなどに多く含まれます。

「健康寿命」を延ばすためのお役立ち情報

ソイプロテインとホエイプロテインとの違いは?

■ソイプロテインの特徴

ソイプロテインは、筋肥大に重要なアミノ酸である「ロイシン」がホエイプロテインほど含まれていません。

このため、筋肥大が目的のトレーニーやアスリートにはあまり向きません。

しかし、消化吸収がゆっくりで満腹感が長く続き、大豆のイソフラボンが、皮膚や骨の強化を助けてくれます。

このため、 皮膚や骨もサポートしたい人、満腹感により食事制限に役立てたい人、ホエイプロテインでお腹が張る人などにお勧めです。

■ホエイプロテインの特徴

ホエイプロテインは性別を問わずお勧めです。

牛乳に含まれている成分を抽出しているだけなので、デメリットはあまりありません。

しかし、牛乳が苦手な人がホエイプロテインを飲むと、お腹が下ったりお腹が張っておならをしたくなったりする場合があります。

これはホエイよりも、牛乳に含まれる糖質の「乳糖」の消化が苦手な体質であることが考えられます。この場合、糖質をカットしたWPIがお勧めです。

また、タンパク質を消化する消化酵素を「ペプシン」といいますが、このペプシンもアミノ酸で出来ています。

そのため、あまりタンパク質を摂取してこなかった人は、ペプシンが不足しており、タンパク質の消化が苦手な場合があります。

この場合は、最初は胃などがムカムカしてあまりホエイプロテインを飲めなくても、少ない量から始めることで飲めるようになっていくでしょう。

筋肥大したい人、筋肉を増やして代謝を上げつつ痩せたい人などにお勧めです。

「プテイン」で良質な植物性タンパク質を摂り入れ美ボディを目指そう♪
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2024年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30