景気とは?

戦後復興し、日本が高度成長期に入って実質経済成長率が年平均10%を超えるようになると、「○○景気」という言葉が使われるようになりました。

朝鮮戦争による「特需景気」(1950〜53年)、「神武景気」1955〜57年)と続き、「もはや戦後ではない」と言われたのがこの時期でした。

その後も、経済成長は続き、「岩戸景気」(1958〜61年)、そして、1964年の東京オリンピック開催に伴う「オリンピック景気」、「いざなぎ景気」(1965〜70年)と続き、オイルショックを経て「平成景気」(1986〜90年)、いわゆるハブル経済の時代を迎えます。

そして、ハブルが崩壊すると、日本は空白の20年ともいわれる長い平成不況の時代に入り、今日に至っております。

景気が良くなると、モノが売れるため会社は儲かり、社員の給料が上がり、それがまた消費に結び付ついて会社の経営を潤す。

それに付随して株価も上がると、経済の好循環を生み出し、経済成長率は高くなります。

この循環を媒介しているのがお金です。

お金は天下の回りものと言いますが、景気とは、その国や社会において、お金がどれくらい流通(回転)しているのかを示すものです。

国民皆が、稼いだお金を消費に回せば、お金は消費者→販売店→製造業→労働者(消費者)、そして、投資家へとお金は回っていきます。

お金がよく回ることによって、人、モノ、サービスの動きが活発になり、景気が良くなります。

逆に、お金を使わなくなると、お金の回りが滞り景気が悪くなります。

景気が鈍化すると、政府は補正予算を組んで景気対策を行います。これは、政府が率先してお金を使うことによって、流通を促しているのです。

よく野党は、バラマキだと言って政府を批判しますが、当たらずとも遠からずですよね。

一番効果があるのが、億単位のお金を使う公共事業でしょう。

建設や土木業界では多くの人を必要としますから、大手ゼネコン→地元の下請け企業→新規雇用→被雇用者の消費を刺激する、という流れで景気対策になっているわけです。

民主党政権の時代、八ッ場ダムの建設中止(後に撤回されたが)に象徴されるように、公共事業を目の敵にして予算を削減し、お金の回りが滞りました。

その結果、不況の長期化のみならず、建設・土木会社の倒産と技術者の減少によって、東日本大震災の復旧工事の遅れ、さらには、国立競技場の建設費の高騰によって白紙撤回へと繋がっております。

お金の流れを不自然に停滞されると、多方面に悪影響を与えると言う典型的な例ですよね。やはり、景気刺激策としてのお金のバラマキは、ある程度は必要なんでしょうね。

ファクタリングのメリット

野菜の食べ方のコツ

外食が多かったり、仕事が忙しいときはどうしても野菜不足が気になります。

食事だけで、充分な量の野菜を食べるのは大変ですよね。例えばお勤めの方は、おやつ代わりに野菜スティックを持って行くなど、毎日の習慣にしてしまうといいと思います。

酵素をたっぷり摂りたいときは、生野菜がお薦めです。酵素は代謝を助けたり、脂肪の吸収を抑えるなどの働きがあるので、ダイエットにもぴったりなんですよ。

また、量を食べたいときは加熱して、お腹の調子を整えてくれる食物繊維などをたくさん摂りましょう。

できるだけ多くの種類の、旬の野菜を食べてほしいですね。

ここ数年、葉野菜と果物でつくるグリーンスムージーが流行しています。私も実際に試してみて、フレッシュな栄養を摂れるのはいいと思いました。

ただ、作り置きできないので、朝忙しい方などは少し大変かもしれませんね。

最近では、準備や片づけいらずで、とても簡単に野菜を食べられる新しい食品もあるので、それを試しても見るのも一手ですよね。

大地を守る会のオーガニック

子供の褒め方

人を育てるには「2つ叱って、3つ褒めよ」とよく言われます。人間だれでも叱られるよりも褒められたほうが嬉しいものです。

特に、子供は褒められると自信がつき、やる気に溢れ、すくすくと伸びていきます。子供の成長にとって、褒めることはなによりも大切なことですが、褒め方によっては、子供が伸びる妨げにもなるようです。

「どんどん褒めましょう」という意見がある一方で、褒めることで相手の意欲を削いでしまう「褒め殺し」という言葉もあり、褒め方にも工夫が必要なようです。

まず、3歳以下の年齢までは、どんどん褒めてやりましょう。自信を持って意欲的に難しい課題をやり抜けるようになります。

これは、周りが喜んだり励ましたりする様子をそのまま素直に感じ取り、自分も嬉しくなってどんどん前へ進もうとするからです。

ところが、3歳頃ともなれば、言葉の意味もしだいに理解できるようになり、相手の表情の裏側にある意図や、気持を敏感に感じ取るようになりますので、褒め方も少し気をつける必要が出てきます。

例えば、いつも嫌いなピーマンを頑張って絶経た時は、「すごいね」と曖昧に褒めるのではなく、「これまでピーマンが食べられなかったのに、よく頑張って食べたね」と具体的に褒めてあげると、子供は「あ、自分のこと、よく見て分かってくれているな」と嬉しい気持ちになります。

また、優勝して凄いわねとか、100点とって偉いわねと、「結果」や持って生まれた「才能」を褒めることは、子供の成長にとってマイナスに作用してしまいます。

これは、結果や才能は、子供自身で常にコントロールできるものではなく、失敗することもあるからです。

逆に、「才能」や「偉い」といった評価を損なわないために、より難しい課題へ挑戦することを避けたり、失敗を恐れたりするようにもなりかねません。

それよりも、諦めずにやり抜いたことや一生懸命努力をしたことなど、自分でコントロールしたその過程を褒めましょう。そうすると、結果は良くなかったけど、次は頑張るぞという前向きの気持ちになれるのです。

また、大した努力をしなくても出来ることを褒められても、そうは嬉しくないものです。逆に、褒め過ぎは、「ナルシスト」を生み出してしまう可能性があります。その子が努力してハードルを越えた時に、しっかりと褒めてやりましょう。

他人と比較して褒めると、負けず嫌いな子は、一層対抗心を燃やして頑張りますが、長い目で見ると、あまり効果的な方法ではありません。

どんなに努力しても負けることはありますし、勝てない相手は出てきます。他人に勝つことがやる気の源になっていると、負けた時の挫折感は大きく、一気にやる気を失ってしまいかねないからです。

比べるのは、他人とではなく、過去の自分にしましょう。自分との闘いであれば、勝っても負けても、やる気を損ねることはないでしょうから。

失敗しない家具選び

新居に置く家具は、新生活のイメージにあわせて選びましよう。どんな家具を選び、それをどこにどう置くかによって部屋の雰囲気や快適性は大きく変わります。

失敗しない家具選びの第一歩は、デザインや価格で悩む前に、まずは、新居をメジャーで測ることから始めましょう。

部屋のサイズを記入した間取り図をもとにして、手持ちの家具や購入する家具を置く場所のレイアウトを考え、間取り図に書き込んでみよう。その際、家具の大きさだけでなく、人が十分通れる幅が確保できるかなど無理のない配置を心がけましょう。

次に、収納力、機能性、丈夫さの確認をしましょう。家族の人数分の物をいかにスッキリと収納するかがポイントです。

引出しは数の多さよりも奥行きや深さが重要ですし、狭い部屋にはスライド式の食器棚や全身ミラー付きのワードローブなど機能付きのものやロータイプで圧迫感のないものを選びましょう。

安物買いのゼニ失いではありませんが、少々値が張っても良質で丈夫な家具の方が、長持ちするので、長い目でみればお得です。

引出しなら奥行きや厚みをチェックした、収納力は十分かを確認しましょう。また、伸長式テーブルや収納付きベッドなど便利な機能が付いていると何かと便利です。

ガラステーブルやローソファなどは、限られたスペースを広く使えるか、5年後も使えそうかの観点から、丈夫さや品質のよさなどをチェックしましょう。

カーテン・カーペット・照明

賢いパソコンの処分法

パソコンを処分するためにはリサイクル料を支払わないといけないと思い込んでいませんか。

しかし、2003年10月以降に購入したものであれば、メーカーがリサイクル処理費も運送費も負担してくれますので、メーカーの窓口に連絡して無料で回収してもらいましょう。

しかし、それ以前の10年落ち以上のパソコンは、メーカーで費用を負担してくれないため、回収再資源化料金3,150円(CRTディスプレイ類は4,200円)を支払わなければなりません。

そこで、処分する前に、そのパソコンが売れないかどうかを調べてみましょう。中古パソコン買取サイトに、型番を入力するとおおまかな査定額を教えてくれるので、これわ利用してチェックしてみましよう。

さすがに、古過ぎるパソコンは査定の対象から外れる可能性が高いですが、「ピーシーラップ」、「ソフマップ」、「じゃんぱら」、「BEEP」など何社か買取サイトを当たって見ると、中には査定額が付くかも知れませんよ。

また、「パソコンファーム」のように、値が付かないパソコンでも、1台入っていれば、ダンボール箱いっぱいに不要な電化製品もつめ放題というPC無料処分サービスもありますのでダメ元でも試してみる価値はありますよ。


不要家電の処分法
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2024年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30