スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 しゃ の話

(しゃ)
外の者の侵入を防ぐために呪(まぎな)いの言葉を入れた器を埋め、上に枝や土をかけて垣根を作ることで、
外から侵入して来るものを防ぐ為の呪(まじな)いの言葉を埋めたものです

「医者」「学者」「使者」などの「」はもろもろの語の下に付けて「〜する人」の意味を構成する字です
その「もろもろ」も漢字では」「諸々と書きます

呪いの言葉を土の垣根の各所にたくさん埋めたので、「(しょ)」には「もろもろ」や「おおい」の意味があるのです
このように、「」に多くの呪いの言葉を集積する意味があり
(ちょ)に「たくわえる」と言った意味があるのもこの為です
また「」は日本語では「もうけ」の意味もあります

分に過ぎておごる事や贅沢な事を「奢侈(しゃし)」と言います
この(しゃ)
」に「」を加えた字です
」は、両手を広げたの正面形ですが、この場合は呪いの言葉を埋めて境にした線を平気で跨(また)ぎ越える人の姿です
そこから「おごる」の意味になりました

【漢字の話】 しゃ の話

台所で煮炊きすることが
」の意味でしたが
鍋の中でごった煮するから「もろもろ」「おおい」の意味になりました
また
庶民」などの用法もあります

「さえぎり断つ」意味の
遮断(しゃだん)
(しゃ)の「」は鍋で煮炊きすること、
これに「シンニュウ」を加えても「さえぎる」にはなりません、
逆に「」は呪いの言葉で外部からの侵入を「さえぎる」の意味ですが
」と「」の音が通じているので、意味を間違ったまま「」「」の両字が交替して使われるのです
また
(しょ)の「」は
日光で、日光に照らされて「暑い」の意味です
でも暑いのは「」で煮炊きする「」の方で、「」ではありません
ここでも「」と「」が間違ったまま交替して使われてます

ごった煮を作る「」は
もろもろ」の意味がありいろいろな所に呪いの言葉を埋める
(しょ)にも「もろもろ」の意味があります
諸国」などがその用法で、元々は音だけではなくて、どこか通じあう意味もあったのでしょう

」と「」の混同は古代から、「」を「もろもろ」の意味で使う「者侯」(諸侯)も、
」で「もろもろ」を表した「庶民」の用法もありました

【漢字の話】 しょ の話


(しょ)
廿(じゅう)は煮炊きをする鍋などの器です
下に「,,、、(レッカ)(火の形)を加えて煮炊きすること
更に「广(げん)」は台所のことです

つまり
台所で煮炊きすることが
」の意味でしたが
鍋の中でごった煮するから「もろもろ」「おおい」の意味になりました
また
庶民」などの用法もあります
でも一般的には「にる」には(しょ)が使われます
」の(しゃ)
外の者の侵入を防ぐために呪(まぎな)いの言葉を入れた器を埋め、上に枝や土をかけて垣根を作ることです
この「」に「,,、、(レッカ)」を加えても「にる」意味にはなりませんが、「」と「」の音が通じているので、意味を間違ったまま両字が交替して使われるのです

【漢字の話】 じん の話

」は「」の元の字です
古代の中国では都の配置を決める儀式を行う庭に「」(筆)を立てて方角や地層を占って決めてました

今の字形では解りにくいですが
(じん)の字にも含まれてました
」の旧字は、
(じん)
」と「」と「水滴」の形です

これは「」のような細い棒を手に持って、水を入れた「」を洗う形の字です洗うので「つくす」「ことごとく」の意味になりました

日本語で「わがまま」を漢字で書いたら「我儘」です
ことごとく、自分のほしいままにする」ことですから、そのまま「」の字になってます

【漢字の話】 りつ の話

の国のありかたに
「律令国家」と言うのがあります
(りつ)」は犯罪と刑罰を決めた法律、刑法のこと
(りょう)」は行政関係の法律のことで、国家統一の為の基本的な法を表す言葉です

「律令」は中国の随や唐の頃に出来て日本では7世紀半ばから平安初期まで続きました

その「律令」の
(りつ)
(いつ)」を含む字です

」は筆(ふで)を手で持つ形す
筆の多くは竹製なので「」に「」を加えた
(ふで)の字が出来ました
つまり「」は「」の元の字です
古代の中国では都の配置を決める儀式を行う庭に「」(筆)を立てて方角や地層を占って決めてました

」の
」はその儀式を行う中庭の周囲の壁の形

そうやって都の位置を決めて、建物を建てるのが
「建国」でした

この「」を立てて建物の位置を定めるように、掟などを一律に公布する字が
(りつ)です
そこから
のり」「おきて」と言う意味があります

「法律」「規律」などの用法の他に詩の形式の一つである「律詩(りっし)」や
音律」などの音楽の用語にも「」は使われます


前の記事へ 次の記事へ