スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 そく の話

「配」という字は
ひざまずいて座る人に酒噐を割り当ててくばる意味です

この「」と同じような発想で作られた字が
(即席)の
(そく)と言う字です
」の旧字は
(きゅう)」と「」を併せた字でした

(皀)は、青銅器の食器
この(皀)に蓋をしたのが「」と言う文字です

)は、ひざまずいて座る人

「即席麺」等の「即席」も元は
食事の席に即(つ)」ことでした

席に即(つ)く事から
「その場」の意味になり
その場ですぐに」「ただちに」の意味になって行きました

更に食事の席だけではなく「即位」など、「位に即く」意味にも使われるようになりました


【漢字の話】 はい の話

酒の文字の元の字が
(ゆう)と言う字で
「酉」は酒樽の形です

」を含む
「配達」「配分」「配送」の
(はい)」と言う字も「酒」に関係した字で

「酉」と「(き)」から出来たら文字ですが
旧字では「酉」と「己」では無くて
」と「(せつ)」から出来た字でした

)は、人がひざまずいて座る形
)は、酒樽や酒を飲む器
ですから「」は
酒を入れる器の前にひざまずいて座る、(配膳の席につく)と言う意味です

つまり
ひざまずいて座る人に酒噐を割り当ててくばる意味です








ておけ」の元に成った字で
この字を含む字には
筒形」の意味が含まれます



(つう)

「甬」と「やまいだれ」を併せた字ですね
やまいだれ」は病気で伏せている事です

」は円筒形のもの

ですから
円筒形のものとは、病床で寝ている人の体のこと
「病人」の体の中を激痛が駆け抜けて行く様子を表したのが
と言う字です


「痛」は体の中を激痛が通り抜けて行くので
はなはだしい
てっていてき
と言う意味が出来て
痛飲」「痛快」「痛恨」などの用法がこの意味での「」です

【漢字の話】 そん の話

ですから酒の文字の基本は

(ゆう)と言う字で
「酉」は酒樽の形です

」を含む

(たる)と言う字は
見ての通り「木製のたる
の事ですが・・・・

でも
」に「」を加えた
たる」と言う字も有りました

その「」は現在の、
金属製」の物では無くて
」+「」の「たる」は、酒を入れる陶器の
(かめ)」の事ででした


《今はこの字「缶」+「酉」は有りませんが》
参考までに・・




「遵守」の
(じゅん)
」に「シンニョウ」を加えた字
シンニョウ」は
道を行く意味の字です

ですから
」は
酒樽を持って、巡り行くこと

各地方に
「酒を供えて祭りをして、その祭りによって従わせる」
と言う意味の字で

祭をして、酒の供与でもてなして
「みちびて」
「つたえて」

したがう」と言う意味の字です


この意味は
「指遵」「遵守」の言葉にも残ってますね
( ノД`)…

【漢字の話】 そん の話

酒の文字の基本は

(ゆう)と言う字で

「酉」は酒を入れる「酒樽」
「酋(しゅう)」は酒樽から酒の香りが立ち上がる様子


」を含む

(よう)の字は
「酋」に「」が付いた字形です

」は
」を意味する字で
と言う字は
香り立つ酒樽を手に持つ」と言う字です

」の字は両手で「」を持つ事ですが
しかし、両手で持つ意味漢字は
(きょう)」ですから

本来の
」の字は
」と「」の組み合わせ字で、
現在はこれを略した
」と書いて
香り立つ酒樽を両方の手で持ち
神様の前に酒樽を置くことです

古代では神様を
とうとんで
新酒をお供えしたので意味は
(とうとぶ)です

【漢字の話】 ゆう の 話

古代より神様への祈りや祭りの際には沢山の「お酒」が清めの為に使われてました。

酒の文字の基本は
(ゆう)と言う字です

古代では
酒を神様への儀式に使う事が多く
新しい「」が出来たら「」を生け贄に加えて新酒を神様に供えて、
神様の意思をかはりました

その行為を表したのが
(ゆう)と言う字です
神様の意思をうかがい、計るので
はかりごと」の意味となりました


また
(ゆう)
ケモノヘン」は()の事なので
」と「」は文字の要素が同じで元々は同じ意味漢字でしたが、

現在では
なお」と言う意味の時には「」の字を使い

はかりごと」の意味の時には「」の字を使います
前の記事へ 次の記事へ