スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 たん の話


(こん)
この
(とう)
足の高い首の部分が短い食器です
儀式の時に塩物や飲み物を入れる容器として使用しましたが
後に「(とう)あずきと音が同じの為に
まめ」の意味となった字です

」はもちろん
「弓矢」の「」の事です

昔の中国では
)で物の長短んを計ってました
それに「」を加えた
」は、(短い矢)の事で、そこから全ての
みじかい)意味と成りました

【漢字の話】 こう の 話


比較の

(こう)にも
(こう)」が含まれますが
これは
」の「はこ」の両脇に差し出した(横木)の事で
車に乗った人がつかまる為の木の事です
くらべる)の意味は
横木が突出してる事から出来た意味です

(こう)
)を交差させて締める事で、首を締めて殺す意味です
ですから
元の意味は人を絞殺する
くびる」事ですが
日本では更に
しぼる)と読み
染め物の絞り染め知恵を絞る等に使います


郊外」の
(こう)にも
」が有ります
オオザトへん)は、
「まち」や「むら」を意味する

(ゆう)の省略した形です
ですから
」は
(まち)」と「(むら)」が交わる所で
まちはずれ」「郊外
の意味と成りました


【漢字の話】 こう の話

)の
木が交差するのでは無くて
足を交差して)立つ人を正面から見た姿です

その()は
足が交差してる姿ですが
後に
足を組む事から、全ての物が交錯する意味と成りました
そして
交友」「交際」等の
人の交わりにも使います

ですから
学校の
(こう)
(こう)」にを加えた字で
交差する木」ですから
千木のある建物の事です
そこから全ての
学校」の意味と成りました

【漢字の話】 こう の話


学校
」の旧字は
(がく)と言う字で
上部には(×)を2つ重ね合わせような字がありますね
この(×)を2つ重ねた字は
(こう)と言う字です

また
教育」の「」の左側の(子)の上の字も旧字では「」の形をした字てした
この
の字は

屋根の上部に交差した木である「千木(ちぎ)」のある建物の事です

屋根の上に交差した木(千木)のある建物とは「学校」を意味しました

そして
学校)の「」の右部分も「」で(交差)して
ましわう)の意味の文字です

でも
)のの場合は
木が交差するのでは無くて
足を交差して)立つ人を正面から見た姿です


【漢字の話】 ぶ の話


(せん)」の字は
左右ね足が外に向かって開く形です

両袖を広げて(舞う)
や、
更に両足を広げて舞う
には、
豊かで大きい
の意味が有ります

それを表す字が
(ぶ)です
これは
根の球形部分が豊かで大きい野菜の
カブカブラ)の事です

左右の足が外に向かって開く形の
」を含む

(けつ)
人が「木」の上に足を広げて「はりつけ」になってる字です

この「」が
(たく)の元の形で
その「(はりつけ)」にされた死者の呪いの力は激しいものでしたから、
に「」を加えた
(けつ)
ぬきんでる」の意味となり
傑作(けっさく)」や「豪傑(ごうけつ)」の言葉も生まれました
前の記事へ 次の記事へ