スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

引っ越し

スマホにしたらブログ作ろう作ろうとは思っていましたが、夜中に勢いで作りました(笑)
こっち全然書いてないのに!ってのはあるんですが、日々の記録と写真置き場的な場所を作りたかったのと、名刺を作った時に(いつ作る気だ)URLを書けるブログ(笑)が欲しかったのと…という諸々の理由で。
実質的にはこちらのお引っ越しですが、ここは残しておいて公的には言えない事を書きにきます(笑)
新しいブログはRealに張り替えたので良かったら覗いてみて下され。
何せ前のリアルは機種変の際にIDがどーしても思い出せなくてログインできなくて諦めた←
いろいろ借りっぱなしで申し訳ない。

なので(なので?)画像中心の短文ブログにしようと思っているのだけどどうだろう(笑)
いつもの悪い癖が発揮されて短文が短文にならないかもしれない
現に夜中書いてて書きながら『そこまで書かんでもいい!』と思いつつ書いていた…
つぃったーの様に文字制限があれば良いんだが。
…自主規制?(140字で自分でシャットアウト…いかに半端なところでも)

まあ、そんな感じで。
すぐに後悔して止めるかも知れない←

Van Gogh in Paris

という訳でゴッホ展です。
大体の事はツィッターで書いてしまったので、それコピペすれば良いか〜と思っていたら、コピー出来ない罠で、また一から書きますがここで書くと知人があまり見てないのを良い事にとんでもない悪口を書きそうなので展覧会関係者とゴッホ崇拝の方は見ないで下さい。(笑)

まあ、ツィッターでも割と正直に書きましたが。

今回の展覧会の副題が『空白のパリを追う』、またコンセプトが『激情家と思われがちなゴッホだが、綿密に画面を構成し作り上げていった面がある事も見て欲しい』(表現違うけどそういう事が書いてあった)という事で覚悟はしていたんですが←
あまりにも有名な彼の画風の確立されてゆく過程を紹介する展覧会でした。

だからあくまで過渡期なんですよ。
言ってしまえば未完成期なんですね。
展覧会前半(パリ時代前半)はゴッホというより、よくある洋画家の作品という感じ。アカデミックな描き方から当時主流の印象派を徐々に認め近付き、それらをミックスしていく事で自分の画風を試行錯誤して作り上げていった、その様子はよく分かる。

ただ!ただでございます奥さん!←何
(ここから悪口注意報発令よ)
それを見せられてどうする!!!
というのが率直な感想です…(笑…ってごまかす)

いや、チケットがもう少し安ければ寛容になれるんですが…
同時開催の前述『ピースミーツアート!』のほうが内容が濃い上に(個人的見解ですよ)、チケットが400円も安いんですよ。すんませんねケチんぼな貧乏人で。
だからどうしても…それ以上の内容は期待するじゃないですか…(いや分かりますよ!運輸や税金なんかに超金かかってるって事は!)
だけどその諸々で、一つくらいはパリ後の作品、出来ればそれなりに有名な作品はあっても良かったんじゃないかと思いました。はい、きっとウッドワン(ひまわり所蔵の県内の美術館)に流れた人も少なくないんじゃないかと思わなくも無かったんですが、少なくとも自分は今すぐひろ美(ドービニーの庭所蔵の近くの美術館)に走っていきたい勢いでした。暑いから無理だけど!

というか、なんてーか、ものすごーく不謹慎を承知で言えば、ゴッホという名前に私達は踊らされてる感がする……

彼があのままの彼であれば、あの作品たちは今、海を渡って私達の目に触れる事は無かったでしょう。
やっぱりゴッホがゴッホたる作品というのは、晩年の作品群なんですよ。
確かにパリ時代に画風は確立されたのは分かりました。しかし確立されたのはあくまで画風で、それは構図であったり筆の動きであったり、『描き方』が創られていったというだけなんですよ。だけ、と言うには絵描きにとって重要過ぎるファクターである事は間違い無いんですけど。
でもそれは描く側の事情だと私は思うんですね。
見る側、それも彼の作品をぱっと出されて観賞する(研究者ではなく)側には、その段階の作品を出されても絵の表面しか見る事が出来ない。
つまり、彼の作風が本当の意味で完成されたのは晩年であり、そこで重要なのは表面上の技法や画風ではなく、情熱家と言われる彼の内面の込められた筆致なんです。
それはある意味冷めた目で『画』を『研究』していては絶対に現れないものだと思います。

だから、まあ、『空白のパリ』と銘打ってある時点でそれは折り込み済みで見なきゃいけなかったんでしょうが…
だから値段なんですよ(笑)
ゴッホという名前だけで1400円払わされたよね私、っていう…
名前だけで、『ゴッホ』の作品は無かったんすわ。
くれぐれも会場にあるのはゴッホの真筆です。
でもその真贋じゃなくて、序盤の『ゴッホ…?』からついに脱却する事無く出口にたどり着いた拍子抜け感が伝わりますかこれ。
唯一「お!」と思ったのが、よく見たら彼の知人である画家が描いた彼の肖像だったというこの徹底ぶり。笑
私ゴッホ嫌いなんかなとも思ったけど、ショップにあった星月夜の複製はやっぱり良いんですわ。
だからこんな文章を書いてしまったんだけど。
パリ時代のゴッホはあの時代ごまんと居た普通の印象派の域を出ない。そして私は印象派がキライだ。笑

でも一緒に行った美術科の時の友達は
良いね〜!最初は暗かったけど、こう、だんだん元気の貰える色使いになっていったんだね〜。元気貰ったわあ!
と仰せでしたので、見方は人それぞれです。(何も言えず笑顔で頷きながら黙ってしまった私が容易に想像出来るでしょう。そして眼鏡の話に話題転換)

そもそも私が自殺した人の作品ばかり好きな時点で、やっぱり見る基準が人としてひん曲がっているのだろう…
芥川もまた晩年が好きだしよ…
あと鴨居玲とか…
あ、でも太宰は性に合わんかったけ大丈夫!←何が←ばっちり人間失格を読んでおいて何を言う

ツィッターでは便宜上、自殺した事が重要ではない的な事を書きましたが、本音を言えばそれも必要なんじゃないかと。
命を削って、削り切るギリギリに表現できる美というのは存在するんですよ。
自殺を全く許す余地の無い現代のこの国では、多分そんなものは葬られるんだろうと思いますが、(だからあのコンセプトが成り立つというのは穿ち過ぎかもしれませんが)しかしそうやって表現されたものを葬るというのは、二重に作家を葬る、もしかしたら本人を葬る事より大きな損失かと。

だから、ゴッホが生前に全く作品が売れなかったというのは、必然だったんじゃないかと今回解りましたね。
だってあれは買わないよ(笑)
燃やされたのも仕方ないわ、と。(笑)

言い方は悪いが、作家の死を持って彼の作品は完成された。
少なくとも自殺が無ければ、あの、強い光を放つ晩年の作品群の発見は無かった。
そしてゴッホという作家の発見も。

芸術家のパラドックスはそこにあるんでしょうね。

まあ、そういう事を教えて貰ったという点では1400円以上の価値はあったのか。笑
でもなー、一般の、美術館で楽しみます!癒されます!な人たちはあれで良いのかって思うよ…
いや…要らん心配だよね、やっぱり私がひねくれてるだけで見方は人それぞれ…ってか本当は普通に『癒されて元気貰える』作品なんだよ!あれで楽しめば良いさ!笑

でも私は人に、どうせ見るならピースミーツ〜を見た方が良いよと言います。笑
人多くて見る気がせんかった、ってのが実は全ての真相かも知れない ……
ゴッホの名前は客寄せパンダ……いや何でも無い。

Peace meets ART!#2

宣言通り昨日の続き。しかし最後まで書けるかは分かりません。

印象に残った作品をいくつか。

岡部昌夫+港千尋 『わたしたちの過去に、未来はあるのか』
現広島港、当時の宇品港の地面をフロッタージュで何枚もこすり出し、壁一面を埋めている。
そもそも広島に原爆が落とされたのは、軍事施設の集まる軍都であったからで、宇品港からは日清戦争の時に多くの兵が出港したそうです。
作者は加害者であった軍都廣島、原爆の落ちた被害者広島、そして現在の平和都市ヒロシマという3つの時代のこの街を表現し、見る者に過去の直視を促す。
このほど来広したオリバー・ストーン監督も言われていたが、過去の自分たちの過ちにしっかりと向き合い精算しなければ、本当の平和は叫べないと思う。
いつだったか新聞で読んだけど、紛争地帯の国から広島に来られた方が「広島の事を知っていますか」と訊かれるばかりで自分の国の事をその相手は聞こうともしなかった、と。自分たちが被った被害ばかりを主張し、今、現にある紛争については全く関心が無い。
原爆の被害を訴えるだけで、自分たちは平和活動をしていると慢心してはいけない。まずは今立っている足元をしっかり見て、世界に目を向ける。
そんなメッセージが他の作品には無く、新鮮な見方を提供してくれる良作だと思います。

あと、写真家石内都さんの『ひろしま』シリーズ。
被爆した服、室内履き、指輪…ところどころ破壊されながらも、残る美しさに驚く。
遺されたものは、焼け落ちたもの、消えてしまったものへの想像力を掻き立てられる。
消えてしまった美しい日常。今の私達と同じ、可愛らしい物に心惹かれ身につけていた誰かのささやかな幸せの日々。


展示の最後にあった、内藤礼さんのインスタレーション『タマ/アニマ(わたしに息を吹きかけてください)』
被爆したガラス瓶の傍らに小さな人形が置かれている、そのセット17点の中心、たっぷり水の入ったガラス瓶の中に花一輪。
水を求めて亡くなられた被爆者の方々と、手向けの水と、花。
暗い小部屋。作品に向けられた明かり。
様々な対比を思わせる空間。
素朴な木の人形。高熱で溶かされたガラス瓶の残酷な造形美。
静謐。ガラスが語る想像を絶する爆発音。
火と水。科学と自然。爆弾を落とされた市民、戦争を推し進めた人びと。
戦争と平和。

思うのです。
今、静けさを保っていたこの国に、不穏な喧騒が増している。
戦争は悪だと皆知っている筈、しかしそれは私が広島に居る故の錯覚でしょうか?
昨今の報道を見ていると、広島の声は同じ国の人々にさえ届いているのかどうか自信が無くなってしまいます。
広島の、これらの平和への声が、広島だけにとどまらない様に。
アートがどこまで人々に届くものなのかは分かりません。多分、喧騒のただ中に居る人には目にも入らぬ些末な物なのでしょう。
しかし、その喧騒を広げない事が、最悪の事態を防ぎます。そして、その為に考える場と時間を広島は提供している。
考える事。想像する事。そして創造する事。
それが平和の為にアートの出来る事かと思います。



あと、一見(…というか正直かなりこじつけてないか?と思わなくもない…)関係無い様な作品にビックネームがちらほらあるので、かなりラッキー感のある展覧会です。笑
バーナード・リーチが見れるとは思わなんだ。ちょっとニヤニヤ。
後期に川合玉堂が出るようなので行けたらもう一回行くか…?
とりあえず何にせよ次はゴッホですが。笑

PEACE MEETS ART!

「この街も、ここに集まる人も、平和、平和とお題目に泳いでしまっているのではないか。あのあまりにも美しく、あまりにも不吉な現代の象徴に、惰性のムードやごまかしではなく、猛烈な自覚と情熱で、純粋に対決しなければならない。」
                     岡本太郎
久々の美術館レビューです。
広島県立美術館で開催中の『ピースミーツアート』展を見てきました。
本当は同館で開催中のゴッホ展を見るつもりだったんですが、思ったより時間が無かったし、やはり昨日の今日で、こちらの展覧会が見たくなったんですよ、チケット売場前の土壇場で。
あああどーしょーと思いつつ気付いたら受付のお姉さんに「ピースミーツアートの一般1枚お願いします」と言っていた。
という訳でゴッホはまた近々見に行きます。たぶん来週あたり。もう友達と約束しました…女友達ですよ。笑


で、肝心の本展ですが、まず岡本太郎の明日の神話があり、キャプションに書かれた言葉にガツンとやられました。冒頭の言葉がそれです。休憩室の図録見本見てせっせと写しました。笑
いや、全くそうだと思う!!
あまりにも原爆ドームがランドマーク化しているな、というのは何年か前から思っていました。
偉そうに言えた立場では無いんですが、前を通りかかる時にドームの前でピースしたりはしゃいで記念撮影する観光客を見ると、なんか違うよな、って思います。
国によって原爆の見方は確かに違いますが、そこに犠牲となった多くの方がいらっしゃるのは厳然とした事実で、せめてその場では彼らの声無き声を真摯に聞く努力をして欲しい。どんな国の人も、どんな思想の人も関係無く。
それが原爆ドームが世界遺産として多くの人に見られる意味であり、美術家が今も戦争と平和に向き合い作品を制作する意味だと思います。
そして広島の美術館がこのような展覧会を催し、その作品を我々が見、感じ、考える事。それが平和への祈りへと繋がっていくのでは無いでしょうか。
だから是非多くの人に見て頂きたい展覧会です。

なんかもう、まとめの様ですが…

とにかく、全体の意義もさる事ながら、一点一点の作品が秀逸です。
藤田嗣治の『アッツ島玉砕 』、これが見たいのが5割でゴッホを切ったんですが(くれぐれもゴッホはまた見に行きます)。
凄く考えさせられる作品でした。戦意高揚の為に描かれたとは言え、今では全く逆の意味を持って語りかけてくる。藤田自身はどちらの意図を持って描いたんだろう。
詳しい史実は知らないのですが、アッツ島で亡くなられた方は神として奉られたそうです。恐らく宗教画の様に、その方々か描かれるだけで戦意高揚の意味は十分にあったのでしょう。
しかし実際の作品は、押さえられた色彩の中に、日本兵も米兵も無く人間が鬼気迫る表情で殺しあい、死体が折り重なる図で、戦意というより人間の悲哀が感じられる…というのは現代的感覚の見方なのでしょうか。
いずれにせよ、作家の意図するところと、人々の見方は一致しない。時代によってそれはこうも真反対に変わってしまう。
絵の解釈など人は見たい様にしか見ない。直接的な言葉を持たないが故に絵画はそんな危険を孕んでいる。
ただこれは希望的観測だけど、もし藤田が反戦の意を作品に込めていたとしたら、作品は検閲の目を騙し、あの時代の誰かの心にメッセージを伝えられたかも知れない。それもまた、絵画の可能性だ。

長くなるのでとりあえずここまで!
他にも書きたい作品が沢山あるので、また書けたらか書くかも。




写実とは

彼等の幸福な心は、自然とよく応和していたから、彼等は、自然を糾問する苦しい道を知らなかった。寧ろ自然が彼等の方を眺め、彼等の為に転身した。これが彼等の大胆なる構図の意味である。彼等が抱いた装飾という観念の難しさは其処にある。それがどんなに保持するのに難しい観念であったかは、琳派の歴史が証明しているであろう。琳派という名は悪い名である。
           (小林秀雄『光悦と宗達』)

 そこで窓の外の自然を取入れて色あげをし、構図にも手を入れて見ました。すると気が付いて見ると、私の画は「嘘画」でなくなった代りに「画そら事」でもない、自然をたゞ信じて、それを模写したに過ぎない妙なものになって仕舞いました。もちろん、自然というものだけでは画にならないのである。殊に自然の色というものは変なもので画家が備えて表現する色とは全然別種な色あいでしかないのである。で、私はまた窓を閉め、部屋の中で何日か描き直し、窓の外と見比べると矢張り嘘が多い。
         (青山二郎『画と小説の手習い』)
前の記事へ 次の記事へ