スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

手をあわせるということ

今日は子ども連れでお寺に行く機会がありました。昨日ほどの雪解けもなく、子どもの足でも難なく移動出来たのでとても助かりました。

お寺に行ったのは散歩の一環だったのですが、お賽銭箱の前で鐘を鳴らして遊んでいる子どもをたしなめる際、お寺や参拝の意味を理解することは少しだけ難しいけれど、子どもにも分かって貰えたら嬉しいと深く感じました。
私も小さい頃に祖父母と一緒にお墓参りをするたび、墓前で手を合わせた時になにを考えるべきかを悩んだ記憶があります。

神社仏閣の、とりわけ有名な観光地のお坊さんはとてもお話が上手いと毎度思いますが、特に忘れられないのが修学旅行先で聞いた手をあわせる意味の話です。

手をあわせる時になにを考えるべきか迷う人はたくさん居ます。そんな時はそっと、そのお寺を創った人のことを考えなさい。どうして創ったのかを考えてもいい、どうやって建設したのかを考えてもいい。ただ、お寺というのは誰かの幸せのために、誰かがお金をつかって建てたからこそあるんですよ。

そんな話でした。私も信心深いほうでは無いので手をあわせることにあまり意味を見出せていなかったのですが、成る程これは上手いなと思いました。
信仰に関心のない人がお寺というものを理解するきっかけになりますし、なによりもお寺の創造主に考えを向けるということはその人の生前、つまり昔のことに考えを巡らせることが簡単になるからです。死者に目を向けることで自然と日本の死生観を感じることになり、こうして文化は残されていくんだな、と感動したのを覚えています。

今日私が一緒に出かけた子ども達はまだ言葉もあまり伝わらないのですが、いつか日本の文化に身体だけでなく考えで触れてくれる機会があることを祈る気持ちです。

後ろ歩きをしているのです

あけましておめでとうございます。
1月も半ばですが、ブログ更新は新年を迎えて今日が初日です。

今日は私にとって、大学生最後の授業日でした。例年ならばもう1週あるのですが、今年はカレンダーの都合でとても早いです。今日が試験の授業ばかりを履修していたので、成績を受け取りに行く日が最後の登校日になります。

試験期間と言うことで周囲からも試験の話題ばかりが聞こえてくるのですが、まだ試験に不慣れな1年生、余裕の見える2月生、試験ばかりでなく就活も忙しい3年生の話し声を聞きながら、あぁ私はもうすぐ卒業するんだな、と感じさせられました。
思えば入学してから4年間、たくさんの事がありました。新しく始めたもの、新しく挑んだ事、続けているもの、新しく得たもの、途中でなくしたもの、諦めてしまったこと、投げ出してしまったこと、やり遂げたこと、変わらないもの。楽しい事だけでなく辛い事もたくさんありましたし、失敗もたくさんしました。それでもこの4年間、いらない日なんて一日もなくて、楽しい日も悲しい日も退屈な日も全部が大切な思い出です。
卒業したら社会人なので好きなことをする時間は今よりもずーっと減ると思うのですが、それでも就職難に喘ぐ人が多いなかで職をもてるという事に感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいです。
引越しや研修などやらなければならない事は山積していますがせっかくの最後の長期休み、好きなこともたくさんして悔いのないように満喫しようと思います。

とりあえず今週は遊ぶどころか毎日予定が詰まっているので、月曜日を夢見て頑張ります!
前の記事へ 次の記事へ