もしイデオロギーがそういうものならば、なる程彼の云う通り、農民戦争や宗教改革に於ては、イデオロギーなどは無かったに相違ない*。
レーデラーによるイデオロギー論としての文化社会学は、彼自身の意志とは関わりなく、要するに「文化社会学」であって、(マルクス主義的)イデオロギー論[#「イデオロギー論」に傍点]などではない。それは単に――又しても――精神の社会学[#「精神の社会学」に傍点]に外ならなかっただろう*。実際レーデラーによれば、「文化の社会学的考察は哲学的唯物論[#「唯物論」に傍点]と、原理的には何の関係もない」のである**。――この状態は吾々に何を物語るか、外でもない文化社会学が「文化社会学」である限り、イデオロギー論[#「イデオロギー論」に傍点]となることが出来ない、という既に述べた一つの事実である。だが一方文化社会学は――レーデラー自身も企てたように――イデオロギー論となるのでなければ、文化社会学でさえあることが出来なかった、それも吾々はすでに見ておいた。
H・フライアーは文化社会学を「精神的文化の実在社会学」、「精神の実在科学」等々として規定する。そして「真に正しい形態のイデオロギーの問題」がそこでこそ取り上げられ得ると云うのである。――だが彼によれば、マルクス主義的なイデオロギー概念は、精神的連関に何等の積極的な役割をも与えない処の袋路に過ぎない。それに一体マルクス主義は、あまりに時事問題中心的であり、闘争中心的であり過ぎていけないそうである――吾々はレーデラーと殆んど同じ態度の「マルクス主義」をM・アードラーの知識社会学の内にも見出さねばならぬ。「知識の社会的構造」は「経験の先験的に社会的なもの」である、社会とは、カントの空間や時間や範疇と同じに、「先験的(先天的)図式である。