がんの治療はとても多様化してきており、患者ひとりひとりに対して的確な検査や治療が求められてきています。


ただ、その選択肢が広がれば広がるほど、医療者も患者さんも、どれが本当に正しいのかわからなくなってきています。


医療の技術的なものにも増して、患者さんがより良いがん治療を納得して受けるためには、インフォームドコンセントとセカンドオピニオンは欠くことのできないものとなっています。


【インフォームドコンセント】


インフォームドコンセントという言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。


これは、検査あるいは治療の同意書に署名をすることではありません。


検査、治療、病状の説明などすべての医療行為は、患者さんやご家族に告げて納得してもらうことが必要です。


リスクのある処置や治療については、患者、医療者双方の理解を確認する意味で書式を残します。


患者さんと医療者の良い信頼関係をつくるための大切なコミュニケーションの場となります。


ですから医療者だけではなく、患者さんやご家族の方にも心構えと準備が必要です。


医療者、患者さん、ご家族がチームとして病気に対する検査と治療戦略を練り、その方針を決定することがインフォームドコンセントと考えてください。


患者さんご自身もチームの一員として、このことを実践すればより良いものとなります。


(1)できる範囲で予備知識を収集しておきましょう。


ただし、世の中には確立された治療法とそうでないものが氾濫しています。


気になることやわからないことがあれば、その情報を持って相談しましょう。


(2)信頼できる家族や友人がいればいっしょに話し合いましょう。


患者さんが理解しにくかったことを補ってくれることもあれば、患者さんが言いにくいことを聞いてくれることもあります。


【セカンドオピニオン】


患者さんが自発的に主治医以外の他施設の専門医に意見を聞くことをセカンドオピニオンと言います。


患者さんあるいはご家族・代理人が主治医に、これまでの資料を用意してもらいます。


決して臆することはありません。


どの主治医も患者さんが納得していただけるような治療を望んでいます。


セカンドオピニオンの長所としては、患者さんの迷いがあるときには、治療法の選択に役立ちますし、しかも同じ意見であれば、主治医への信頼感が増します。


他の医師から説明を受けることにより、同じ方針でも違った見方が生まれ、納得できるかもしれません。


短所としては、セカンドオピニオンをする医師が、必ずしも最高の医療者とは限りません。


その医師が、標準的な治療ではなく自分の慣れている治療法を強調する場合があります。


また、初対面でその患者さんの全情報をつかむのはむずかしいこともあります。


こうした長所、短所がありますが、患者さんご自身が納得できる治療を目指していくには必要な手段だと思われます。