スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

梅毒は感染報告の義務のある性病です

梅毒は感染報告の義務のある性病です。

感染がわかってから1週間以内に厚生労働省に報告する事になっています。

これは、個人を特定するものではなく、感染経路を特定して、感染予防、感染拡大を食い止める為に行う報告です。

ですから感染者はどの時点で梅毒に感染したのか、ヒアリングもあります。

梅毒はとても感染力が強い性病で、感染率は30%。これだけでもかなりの高確率ですが、感染力の高い梅毒1期、2期はさらに感染しやすくなります。

たとえコンドームを着用しても、コンドームで覆われていない部分の皮膚が接触することで感染率は跳ね上がります。

ただ、昔と違って治療方法も確立しているので安心してください。

梅毒は以前は死の病といわれていましたが、ペニシリンの発明で治療できるようになりました。きちんと治療する事で治癒できるということですね。ただし、発見が遅くなればなるほど治療期間が長引いたり、完治が難しくなることもあります。

病院で感染が確認されると、梅毒の感染拡大予防のために、場所、性別、など感染経路に関するヒアリングも行われます。

梅毒の場合、状が全く出ない無症候梅毒もあるので、不安行為があったならば4週経過後くらいに検査を受けて置かれる事をオススメします。

郵送式の検査キットでしたら、梅毒の検査費用は4000円前後くらいです。(できればHIV検査も受けて置かれるといいですよ)
続きを読む

若い女性に梅毒が増えるとどうなるか…

若い女性に<strong>梅毒</strong>が増えるとどうなるか…
若い女性、特に20代30代の女性は、これから結婚、<strong>妊娠</strong>出産を控えている時期なので梅毒が急増しているのはとても深刻な事態です。

若い女性に感染が増えると、妊娠している場合、胎盤を経由した胎児への感染が心配されます。
梅毒に感染していると流産や死産の確率も高くなりますし、生まれてくる大事な赤ちゃんが先天性の梅毒になる可能性だってあります。

先天梅毒の赤ちゃんは、神経系の障害や肝臓の病気を持っていることが多いと言う統計があります。

妊婦健診では、妊娠初期(13週まで)に1回、梅毒を含めた性感染症の有無を調べることになっているので、その時点で発見できれば妊婦が梅毒の治療薬を服用する事で、赤ちゃんも一緒に治療する事ができます。
ただ、発見の時期や状態によっては治療が難しい場合があるのも事実です。

妊娠中の性交渉で梅毒感染した場合がそれに当たります。

梅毒は感染してすぐに検査しても検査結果に反映しないので、よほど特徴的な症状が出ない限り気がつかずに治療が難しくなるケースも考えられます。

梅毒は非常に感染力の高い性病で、セックス以外でも感染の危険があります。
コンドームも一定の効果はあるものの、コンドームで覆われていない部分の接触で感染することも多々あります。
一番の予防は、パートナー以外との性交渉は行わないこと。

また、パートナーが変わるときはセルフチェック(性病検査)を行うことが梅毒を始めとする性感染症の早期発見に繋がります。
続きを読む
前の記事へ 次の記事へ