編成悩む

親愛度急上昇して思い出MAXになりました。

先生のお時間を入れ忘れたのですが、その場合誰を編成から外すか悩みます。

ボーカルなーちゃん

シャニマス六百日目。


スタンバイオッケーがBランクフェスアイドルになりました。
優勝しました。
ボーカル型です。準決勝ボーカル一位、決勝ビジュアル一位。

二十連で曲がり角のランウェイが来ました。
限定凛世チャレンジ続けるかどうか悩みます。シナリオが読みたいけれども他に備えたい気持ちもあり。

NHKスペシャル 食の起源第二集

『NHKスペシャル』
「食の起源第二集「塩」 人類をとりこにする“本当の理由”」


塩は美味しい上に生命維持にも必要。しかし本来ならほんの少しの摂取だけで生きていけるはずなのに、現代人は過度に塩分を取りすぎるようになってしまっている。どうしてこうなったのか、生命誕生まで遡って解明。

以下、内容をまとめます。
@生命誕生
当時、生命は周囲の海水から塩分…ナトリウムを取り込んできた。だから人類もナトリウム無しでは生きていけない。

A生命が陸上に進出
陸上では塩分が不足するため生命の危機に。そこで舌を鋭敏にして僅かな塩分でも感じ取ることができるようにし、肝臓を進化させて体外に塩を逃さないようにした。これで微量の塩分でも生きられるようになった。

B8000年前に人類が海水から塩を取り出し始める
農耕が広まるのと同時期に各地で塩作りが行われるようになる。穀物や野菜には塩分が殆ど含まれていない。また、野菜などにはカリウムが多く含まれるが、過剰に取り過ぎると健康に良くないので体内のナトリウムを使って排出するようになった。

C人類に塩ブーム到来
塩が「ナトリウムを補うためのもの」から「調味料」に変化したのは2500年前と考えられる。何故なら、ペルシャ帝国時代に岩塩を採集していて生き埋めになったミイラが発見されたから。彼は純度の高い塩を求めて2〜300キロも離れた故郷からはるばるやって来た人物だった。


そもそも何故こんなにも塩の虜になったのか?
それは、塩を取り逃がさないため、少しでも塩分があれば「おいしい」と味蕾が脳に働きかけるから。もはら我々は塩なしではおいしさを感じることができない。
その本能のままに食生活を送っていると、だいだい五十歳くらいで腎臓が音を上げる。昔の平均寿命ではそれでも良かったが、寿命の伸びた現代人の腎臓は百歳を見据えた頑張りを強いられている。
なので、健康に長生きしたければ若い頃から減塩した方が良い。


感想。
塩鮭とか好きなんですよね私…。料理する時もつい塩を入れ過ぎてしまいます。でもこれを観て気を付けようと思いました。
塩を求めて塩漬けになって死んだミイラの話が怖すぎました。教訓話などに出てきそうな末路です。しかも後世で「ソルトマン」とあだ名されるとか嫌すぎます。
いや本当に、気を付けたい、です、ね…!

ダーウィンが来た 光る生き物回

『ダーウィンが来た!』
「光の大絶景!生きものたちが放つ神秘の輝き」

イルミネーションの季節に合わせて発光する生き物特集。

光る虫と言えば蛍。オスはメスにアピールするために光ります。
ところが、あるメスは寄って来たオスを捕食!これは光で騙して他の種類のオスを食べるメスだそうです。

所変わって蟻塚。蟻塚に住むヒカリコメツキムシの幼虫が放つ光が蟻塚の穴から零れてあたり一面星空のようです。
そしてヒカリコメツキムシの幼虫は光に誘われた虫を捕食!

一方、洞窟の天井から垂れ下がる光の糸のようなもの。ハエの仲間の幼虫が青く光っています。
そして飛んできた虫を捕食!

…この辺で大体流れがわかって来ました。つまり動物が光るのは捕食のため、と思わせておいて次のセンテンス。

光るカタツムリ。光るミミズ。光るキノコ。
しかも光るキノコがどうして光るのか、その理由は不明だそうです。

海ではプランクトンがイルカを光らせ、ヒカリキンメダイが光るバクテリアで獲物を集め、ホタルイカが光で敵を攪乱し、クシクラゲが光る理由は不明。ダイオウイカは光の周囲に獲物を探し、自らも光ることでボディーガードを呼びます。


生き物が光る光景の美しさ。彼らは何故光るのか、捕食のためだけではない多種多様な理由。中には理由のわからない種類もいますが、解明が待たれます。

前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
アーカイブ